投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

15 教育学文献学習ノート(27)古荘純一・磯崎祐介『教育虐待・教育ネグレクト 日本の教育システムと親が抱える問題』(光文社新書)

                           (2015.9.20刊行 2022.5.19-21通読 2022.5.24-ノート作成)  京都教育科学研究会第334回例会(2022.5.21開催)では、『教育』No.916(2022.5)の「特集1 不登校の現在」について議論しました。  私は毎月の例会に向けて予習をします。取り上げる特集については全ての論文や報告を読み、そこで紹介されている過去の『教育』掲載論文等があれば、それもできるだけ読みます。  今回、同特集冒頭の広木克行論文「不登校から見える日本の教育」を読んでいて、「教育虐待」という言葉が目に飛び込んできました。不勉強にしてこれまで知らなかった言葉です。広木氏は同論文の2番目の節「『学校の二極化』-競争の激化とその深刻な帰結-」の 「(3)幼少期の育ちを直撃する受験競争の波」で、下記の通り「教育虐待」という語に言及されています。 「とりわけ小学校入学前から始まる競争的な学習への適応をわが子に求め励ます親が増え、もっと友だちと遊びたいと願う子どもとの間に激しい葛藤を引き起こしている。その一部は『教育虐待』という新たな親子関係の問題として表面化しつつあるが、同時に葛藤から来るストレスを陰湿ないじめなどとして発散させる『よい子』の問題行動も増え続けている。公正性と平等性を深く蝕む義務教育段階からの学校の二極化が公教育と家庭にもたらす影響の深刻さである。」(P.10)  「教育ママ」というようなジェンダーバイアスも含んだ言葉は、それこそ私の幼少期、1960年代頃にはすでに聞かれたように思いますが、DVとして社会問題化している身体的・精神的な「虐待」と同一の語を用いて「教育虐待」が指摘されていることは知りませんでした。  上記広木論文では「教育虐待」の語に註が振られていなかったので取り敢えずAmazonnで検索してみたところ、本書と下記の文献が見つかったので、取り敢えずこの2文献を入手しました。  おおたとしまさ『ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる⼦どもたち』 (ディスカヴァー携書 2019)  本書の著者・古荘純一氏は、小児科・精神科の医師で青山学院大学人間科学部教授、また共著者の磯崎祐介氏は青山学院大学教育人間科学研究科博士後期課程在籍中でアスペルガー障害の当事者です(いずれも本書発刊当時)。このような