投稿

38 読書ノート  中野譲『地域を生きる子どもと教師 「川の学び」がひらいた生き方と生活世界』(高文研 2017.8.20刊行)

イメージ
 (2024.3.5-3.19通読 2024.3.20-21ノート作成)  私の「佐藤年明私設教育課程論研究室のブログ」に、2024.2.26に以下の投稿をしました。   37  読書ノート  原田真知子『「いろんな人がいる」が当たり前の教室に』(2021)  その原田氏の著書の帯に、本書の紹介が掲載されており、書名の「『川の学び』がひらいた」というところに目が行きました。なぜかというと、ここ2年近く学ばせていただいている岸本清明先生の「東条川学習」のことを連想したからです。岸本実践について、またそれを取りあげた私の新潟大学「教育課程及び総合的な学習の時間の指導法A」授業については、同じく私のブログの以下の2投稿で紹介しています。   17 教育学文献学習ノート(29)岸本清明『希望の教育実践 子どもが育ち、地域を変える環境学習』(同時代社)  (2022.7.20)   35 2023.10.21京都教育科学研究会第351回例会における佐藤年明報告「岸本清明氏の総合学習実践『東条川学習』(『希望の教育実践』所収)を新潟大生はどう学んだか?」と別添資料を転載します(2023.10.22)  原田氏の著書の帯に掲載された中野氏の著書の情報は、「川の学び」という一言だけでした。もちろん、全国の教師たちの社会科、理科、総合などの実践資料を探せば、「川」をテーマとする学習の記録は多数出てくることでしょう。現在の私にはそこまでするパワーも財力?もありませんが(^^;)、ここ2年学ばせていただき、2024年度も新潟大学授業で取り上げさせていただく予定の岸本実践について、私個人の教育実践への認識を広げる手がかりになるかもしれないと考えて本書を入手した次第です。岸本実践と中野実践を比較しようとか、ましてや実践の良し悪しを云々しようとかいう不遜な気持ちからではないのです。新潟大学の授業の学習資料に岸本実践以外のものを新たに加えようというつもりでもありません。ただ、岸本実践を読んで「すばらしい!」と感動し、新潟大生にもそれを学んでほしいと考えた私自身のストレートな問題意識に、なんと言うんでしょうか、もう少し《枝葉》を加えてみたい、というんでしょうか。そんな気持ちで「川」の一文字を手がかりに(^^;)入手してみました。  本書の構成は以下の通りです。 1部 学びの扉をひらく  1.子ども

37 読書ノート  原田真知子『「いろんな人がいる」が当たり前の教室に』(2021)

➀ 原田真知子『「いろんな人がいる」が当たり前の教室に』(高文研)    【2021.3.21刊行 2024.2.16-22通読 2.24-26ノート作成】 (参考) ② 片岡洋子「『自己の育ち』と子ども理解」    教育科学研究会編『教育』No.906【2021.7.1刊行 2021.?.?通読 2.24.2.24再読】 ③ 原田真知子・片岡洋子「インタビュー 小学校教育実践をめぐる対話」    教育科学研究会編『教育』No.937【2024.2.1刊行 2024.2.16通読】 ④ 原田真知子「子どもが子どもとして生きられる教室へ 4年生とともに学んできたこと」    教育科学研究会編『講座 教育実践と教育学の再生 2教育実践と教師 その困難と希望』(かもがわ出版)』【2013.6.30刊行 2024.2.24通読】 ⑤ 原田真知子「子どもたちが教えてくれていること」    教育科学研究会編『教育』No.918【2022.7.1刊行 2024.2.24通読】  京都教科研第351回例会(2024.2.17)に向けて、『教育』No.937(2024.2)の「特集1 現場目線の大学論」を通読しました。その中の原田真知子さんと片岡洋子さんの対談( ③ )を読み、すぐに ➀ を以前に入手していたことを思い出しました。 ➀ は2021年3月の刊行で、おそらく私は ➀ 刊行から間もなくの片岡洋子論文( ② )で ➀ を知り、入手したのではないかと思います。もしくは、 ➀ の解説を書いておられる上間陽子さんによる紹介をどこかで読んだのかもしれません。いずれにせよ、せっかく入手したのにすぐに読んでおらず、書架にしまっていました。しかし、 ③ の原田・片岡対談を読むよりもしばらく前に、書斎の《近々読みたい本》を集めたコーナー(書架が足りず、床の上^^;)に本書を置いていました。  『教育』No.637の大学教育特集の中に原田・片岡対談があるのは、小学校教師を退職された原田さんが大学の授業を担当されているからで、それについては後で触れたいと思います。  原田真知子さんは1982年度小学校教師入職で2017年度退職、最後1年間の再任用を含めて「36年間、学級担任をつとめて」(本書著者紹介)こられました。本書には12編の年間実践記録と6編の短いエピソードが収められています。そのほとんど

36 教育学文献学習ノート(33) 佐藤廣和『子どものなかの未来をつかむ 生活表現と教育』

イメージ
 (2023.2.25刊行 2023.3.22-2024.1.18通読 2024.1.18-19ノート作成)  身内に兄・姉がいない私ですが、30年間在職していた三重大学の同僚で、勝手に秘かに「兄」として尊敬し、頼りにしていた方が二人います。そのうちの一人が佐藤廣和氏です(もうお一方についても、いずれ書きます)。  佐藤廣和氏は1948年生まれ。私より6年年上です。京都大学教育学部に学ばれましたが、大学院から名古屋大学に移られたため、私は学部の後輩ですがすれ違いでした。ただ、1973年入学以来10年近く、京都府美山町の山村・芦生(あしゅう)を年数回訪問して複式授業を参観したり子どもたちとソフトボールやキャンプファイヤーをしたり、家庭訪問をしてお話を聞いたりする「京大京女大芦生グループ」の活動を続けてきた私にとっては、少し先立つ大学紛争・民主化闘争の時期にその芦生グループを創設されたメンバーの一人であった佐藤廣和氏は、あこがれの人でした。私のその後の大学院、神戸大、宮城教育大の時代には教育方法学会大会などで時々お会いして挨拶する程度でしたが、縁あって1989年に三重大学に赴任し、同僚となりました。廣和さんは(親戚ではないですが^^;ともに佐藤姓であることから、私たちは「廣和さん」「年明さん」と呼び合っていました。学生たちも「廣和先生」「年明先生」と呼びました)2013年春で三重大学を停年退職されましたので、私は23年間同じ職場で仕事をさせていただき、様々なことを学ばせていただきました。  昨年春、刊行されたばかりの本書を廣和さんからご恵贈いただきました。  本書の構成は、以下の通りです。 はじめに 第一部 子どもの発達と生活綴方  一 発達の疎外と人間的感性・感覚の回復  二 いま、なぜ書くことをだいじにするか  三 子どものなかの未来をつかむ  四 生活綴方による子ども把握の意味について 第二部 生活綴方・北方性教育の歴史的研究  一 北方性教育運動研究に関する一試論―研究の課題と教育実践史的方法の可能性について  二 生活綴方における生活指導の概念について―北方教育社・佐々木昂を通して  三 1938年生活教育論争  四 戦前生活綴方実践における文集の役割  五 佐々木昂のことばと表現 第三部 北方教育の教師群像  一 若き北方教師たち―教育史のなかの青年教師