23 【アーカイブ 08】(2019.6.18 Facebookへの投稿 平井美津子 「慰安婦」問題を子どもにどう教えるか
(2017.10.25刊行 2019.6.16-17通読) 昨16日大阪高津ガーデン(大阪教育会館)で第10回関西教育科学研究会が開催され、本書著者の平井美津子さんが「今、教師・人間として生きる」と題して講演されました。平井さんのお名前はかねがねうかがっていましたが、お会いするのはこの日初めて。会場で本書を購入し、講演が始まる前に平井さんと少し話しました。僕は40年以上の教科研会員だが、途中から授業づくりネットワークにも参加し、自由主義史観研究会にも初期には参加していたことなどを話しました。 帰りのおけいはん特急の中で本書を読み始め、今朝読み終わりました。 まず、僕がマーカーで線を引いた箇所を抜粋していきます。そうした個別表記のモザイク・集合体から本書全体の印象を形成してもらおうというつもりは全くありません。僕個人が関心を持った箇所をあげたいだけです。 「生徒から、『先生、戦争好きなん?』と聞かれることがある。『なんで?』と聞くと、『先生、戦争のことになったらすごく熱いもん』と。『好きなはずないやん。でも、もし私が熱くなってるとしたら、戦争の実態をしっかりと伝えたい、知ってほしいと思ってるから』と言っている。(「はじめに」P.5) 「今戦争を学ぶのは、戦争への過程、加害、被害、抵抗や反戦、加担といった戦争のあらゆる面を見ていくことで、戦争の実相を知り、そのことが再び戦争が起きることを防ぐ力になると思うからだ。」(同 P.5) 「子どもたちが戦争について知る機会は祖父母らのような家族からではなく、学校やメディアからでしかなくなっているのが現状である。」(同 P.5-6) 「当時の私の授業は、『戦争を教えたい、知ってほしい』という思いばかりが先行する内容だった。なにせ教科書では10時間程度でのところを18時間もかけてしまったのだ。実際には子どもたちにとっては消化不良になるものだったかもしれないと、今考えると反省しきりだ。」(「『慰安婦』問題を教えた最初の授業」 P.26) 「このころの私は、戦争の実相を学ぶだけでなく、戦争についての責任を問うことや、被害者への償いはできているのかというところにこだわっていた。」(同) 「『はい、平井先生熱く語る~!』/授業の前にちゃかす生徒がいる。私の授業はどうも私が熱弁をふるう形になってるようだ。自分ではそんな意識はないのだ