投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

30 「子どもたちと性を語り合うためのゼミナール」構想(その1)

 祇園祭前祭の日の2023.7.17にコロナ発症して今日で1週間。発熱は翌18日で収まったが、時折激しい咳き込みが起こる。長くは続かないのだが体にはダメージがある。発症した日は運良く祝日で新潟大授業は休講だった。金曜に対面で行なっている京都女子大授業は、まだ「安静推奨」期間なので、休講にして、その後の回復過程もどうなるかわからないので、1回欠損としたまま授業を終わりたいと大学に連絡したが、認められなかった。zoomリモート授業については受講に不安があると受講生から連絡があり、アンケートを取ると希望しない受講生の方が多い(受講生は2回生主体で昨年度入学なので、zoom授業の経験が少ないようだ)。大学はオンデマンドを進めるが毎回討論の僕の授業はオンデマンドでは実施できない。結局zoomは使わずに、事前に送付した授業通信で段取りを指示しておいてTeamsをチャット的に活用したグループ討論という形でなんとか7/21の授業を終えた。疲労が残り、昨日7/22も数時間しか7/24新潟大授業の準備ができなかった。  夜中も突然咳が出て起きたりする。その後なかなか眠れない中で、後期の「ジェンダーと教育」の授業改善案などとともに、これから書くプランが頭に浮かんできた。明日の新潟大授業準備もある中だが、忘れないうちに書き留めることにした。  病気でしんどい中、大学の授業の準備をして実施するのはしんどいんだけど、それでも授業をすることが自分にとって生きがいになっていることはこういう時にも感じる。  しかし数年後には大学非常勤講師生活からのリタイアがやってくる。新潟大については(もちろん単年度毎の依頼を受けているのだが)年度当初の4月で70歳になっている2025年度が最終であろうと聞いている。京都女子大はわからないのだが、たぶんあまり変わらないだろう。大学の授業での担当者としてのアウトプットと受講生とのレポート通読・コメント等を通じてのささやかな交流。これがなくなったとき、自分の生きがいをどこに置くのか? もちろんこれまで時間がなくて読めなかった本を好きに読めるし、仕事に追われなくなった日常において楽しめることもあるだろう。また、授業はなくなっても「京都教育科学研究会」や「子どもを語ろう会」、「教育の事実に基づいて教育実践を語る会」、「北大ワロン研究会」という研究交流の場に今後も参加していく