投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

38 読書ノート  中野譲『地域を生きる子どもと教師 「川の学び」がひらいた生き方と生活世界』(高文研 2017.8.20刊行)

イメージ
 (2024.3.5-3.19通読 2024.3.20-21ノート作成)  私の「佐藤年明私設教育課程論研究室のブログ」に、2024.2.26に以下の投稿をしました。   37  読書ノート  原田真知子『「いろんな人がいる」が当たり前の教室に』(2021)  その原田氏の著書の帯に、本書の紹介が掲載されており、書名の「『川の学び』がひらいた」というところに目が行きました。なぜかというと、ここ2年近く学ばせていただいている岸本清明先生の「東条川学習」のことを連想したからです。岸本実践について、またそれを取りあげた私の新潟大学「教育課程及び総合的な学習の時間の指導法A」授業については、同じく私のブログの以下の2投稿で紹介しています。   17 教育学文献学習ノート(29)岸本清明『希望の教育実践 子どもが育ち、地域を変える環境学習』(同時代社)  (2022.7.20)   35 2023.10.21京都教育科学研究会第351回例会における佐藤年明報告「岸本清明氏の総合学習実践『東条川学習』(『希望の教育実践』所収)を新潟大生はどう学んだか?」と別添資料を転載します(2023.10.22)  原田氏の著書の帯に掲載された中野氏の著書の情報は、「川の学び」という一言だけでした。もちろん、全国の教師たちの社会科、理科、総合などの実践資料を探せば、「川」をテーマとする学習の記録は多数出てくることでしょう。現在の私にはそこまでするパワーも財力?もありませんが(^^;)、ここ2年学ばせていただき、2024年度も新潟大学授業で取り上げさせていただく予定の岸本実践について、私個人の教育実践への認識を広げる手がかりになるかもしれないと考えて本書を入手した次第です。岸本実践と中野実践を比較しようとか、ましてや実践の良し悪しを云々しようとかいう不遜な気持ちからではないのです。新潟大学の授業の学習資料に岸本実践以外のものを新たに加えようというつもりでもありません。ただ、岸本実践を読んで「すばらしい!」と感動し、新潟大生にもそれを学んでほしいと考えた私自身のストレートな問題意識に、なんと言うんでしょうか、もう少し《枝葉》を加えてみたい、というんでしょうか。そんな気持ちで「川」の一文字を手がかりに(^^;)入手してみました。  本書の構成は以下の通りです。 1部 学びの扉をひらく  1.子ども