投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

55 浦田直樹校長と親しく懇談して、秋桜高校の教育実践についてさらに考えてみた

イメージ
    参院選投票日の午後、浦田直樹秋桜高校校長に京都まで来ていただき、喫茶店-焼き鳥飲み屋さんで延べ3時間以上かな、親しくお話しさせていただきました。  本ブログでは既に以下の投稿をしています。      教育学文献学習ノート(39)浦田直樹「『人間のぬくもり』を生み出す教育実践―秋桜高校の実践記録―」(日本臨床教育学会編集『臨床教育学研究』第13巻) (2025.6.24)       https://gamlastan2021.blogspot.com/2025/06/523813.html  浦田先生には先生にお話によると2017年の教育科学研究会近江八幡大会でお会いしていたそうなんですが、失礼なことに私はそれを記憶しておりませんでした(^^;)。私の主観上での浦田先生との出会いは、2024.3.24の関西教科研集会で秋桜高校の報告を拝聴して衝撃を受けたというのが出発点です。今年に入って2025.2.15の地域民教交流研の懇親会で先生と親しくお話ができたことから直接の交流が始まり、秋桜を見たいという私の要望に応えていただいて3.14の卒業式に列席させていただきました。またその間のメールのやりとりで浦田先生の東大阪大学等での大学での授業実践のことも少し伺い、また一方で秋桜の実践の報告資料を新たにいろいろ教えていただき、私自身の学びを広げることができました。  上記のブログ投稿は、私自身が初めて対外的に (自分のブログという限られた媒体において、ではありますが) 秋桜高校の学校づくり・教育実践について自分の意見を公表する機会となりました (生徒/学生の名前を呼ぶということをめぐってのごくごく狭い範囲でのコメントになりましたが^^;) 。このブログ投稿を浦田先生も読んで下さり、直接会っていろいろ話したいといううれしい提案をいただきました。それで昨日の喫茶店+呑み会、ということになった次第です(^_^)。  3時間以上にわたってあれこれお話ししました。その中で秋桜高校の歴史と現在についてもこれまで以上に知ることができましたし、浦田先生の教師としての歩みについても伺いました。ただ、メモ用紙も持って行っていて、ほんのひとときメモもしたんですが、それ以外の時は話しまくり、聴きまくっていましたので...