投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

56 教育学文献学習ノート(38)-2勝田守一「教育学とは何か」(1960頃)

 (『勝田守一『教育と教育学』所収(未発表原稿未完)岩波書店 1970.7.15刊行 2025.7.26通読 2025.7.28-8.1 ノート作成)  教育科学研究会教育学部会での本田伊克報告「教科研は学力をどう論じてきたか、いくべきか」(2025.5.25)に沿って、教科研での議論を参照しながら学力問題について改めて学習していくシリーズの第2弾です。  本田報告では、「 教科研の学力論を検討する際に勝田守一が提起した「ペダゴジーとしての教育学」構想を思い起したい 」として、 勝田守一「学校の機能としての教科づくり」(1960) を及び 「教育学とは何か」(1960頃) に以下のように《連動的に》言及しています。 ====================   勝田は、社会の様々な矛盾や本質的な諸関係が子ども・青年の「全面発達」の歴史的・現在的疎外条件として立ち現れるととらえ 3 、そうした疎外条件のもとでの全面発達の意味を「子どもの成長過程において実現するように指導する技術とその意識的反映としての知識」、「人間の成長、発達、社会的形成についての科学によって明らかにされた法則性の認識を含みながら、人間と人間との、相互のはたらきかけの中で教育を受けるものに、習慣・能力・知識・理想が変容し、形成される過程についての技術知」を探究するものとして、ペダゴジーとしての教育学を打ち出した 4 。 ====================  上記引用文中には二つの註番号 (わかりやすいように大きなポイントで表示しました) が付されています。  一つ目の「3」の出典は、このシリーズの前回=(38)-1で取りあげた 勝田守一「学校の機能としての教科づくり」(1960) です。  そして二つ目の「4」の出典が、今回取りあげる 「教育学とは何か」(1960頃) です。  「ノート(38)-1」で 勝田守一「学校の機能としての教科づくり」(1960) を取りあげた際には、本田氏による勝田の2つの論文への言及のしかたについて私は特にコメントせず、さらっと通り過ぎてしまいましたが(^^;)、今回はここにちょっとこだわってみたいです (限定された参加者による教科研教育学部会での報告時配付資料なので、このシリーズの予告編=「ノート(38)-0」では「これ自体は研究会内で配られたものであって...