投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

65 読書ノート 櫻井歓編『教育学研究者の自己形成と戦後日本の教育学―堀尾輝久氏、宮澤康人氏、藤田昌士氏への聴き取り調査の記録―』(科研基盤(C)JP17K04580「日本教育思想史における<教育><哲学><政治>の連関構造」資料集 2019.8)

 (2019.8.6刊行 2022.11.24-2025.11.1通読 2025.11.1ノート作成)  本報告書は2022.8.10に私から櫻井歓氏(日本大学藝術学部教授)にお願いして送付していただいたものです。  私は2022.8.8-10に東京で開催された第60回教育科学研究会全国大会の「フォーラムB 勝田守一の教育学と現代」(2022.8.10)にリモートで参加し、櫻井氏の報告「自主的に判断することの難しさ 『マスク社会』のなかで勝田教育学を読み直す」を聞きました。保存していた櫻井報告のファイルが何らかのエラーのために開けず内容を確認できないのですが、2022.8.10の私から櫻井氏への初めてのメールによると櫻井氏が同報告の末尾で本報告書に言及され希望者は入手可能とされていたため、私は関心を持ちいただきたいとお願いしました。  なお同日のメールで櫻井氏に初めてお知らせしたのですが、私は2020.10.23にFacebookの自分のタイムラインの「ノート」(註・Facebookのこの機能は現在存在しません)に「 教育学文献学習ノート(6):『教育』2020.10月号櫻井歓論文『立憲的教養の場としての学校』の『立憲的教養を育む場としての学校』の項における勝田守一『学校の機能と役割』(1960)の紹介と勝田の原著を読んで 」と題する投稿をしました。この文章を書いたきっかけは、京都教育科学研究会の2020年10月例会で上述の櫻井歓論文の検討を行なったことで、その議論の中で考えていたことを文章化しました。しかし、当時の私は櫻井氏と面識がなかったこともあり、上記投稿について櫻井氏に知らせることはしていませんでした。そこで私は、上述の櫻井氏への初めてのメールの中で失礼をお詫びし、同投稿のファイルを添付しました。  なお、同投稿はFacebookの中の現在は存在しない「ノート」の中にあって多くの人の眼に触れることがないことから、櫻井氏に初めてメールを送った翌日の2022.8.11に私の「佐藤年明私設教育課程論研究室のブログに「 18 【アーカイブ03】 」として少し説明の前置きを付けて収録しました。以下にあります。    https://gamlastan2021.blogspot.com/2022/08/180362020101960.html  私は2024....