65 読書ノート 櫻井歓編『教育学研究者の自己形成と戦後日本の教育学―堀尾輝久氏、宮澤康人氏、藤田昌士氏への聴き取り調査の記録―』(科研基盤(C)JP17K04580「日本教育思想史における<教育><哲学><政治>の連関構造」資料集 2019.8)
(2019.8.6刊行 2022.11.24-2025.11.1通読 2025.11.1ノート作成)
本報告書は2022.8.10に私から櫻井歓氏(日本大学藝術学部教授)にお願いして送付していただいたものです。
私は2022.8.8-10に東京で開催された第60回教育科学研究会全国大会の「フォーラムB 勝田守一の教育学と現代」(2022.8.10)にリモートで参加し、櫻井氏の報告「自主的に判断することの難しさ 『マスク社会』のなかで勝田教育学を読み直す」を聞きました。保存していた櫻井報告のファイルが何らかのエラーのために開けず内容を確認できないのですが、2022.8.10の私から櫻井氏への初めてのメールによると櫻井氏が同報告の末尾で本報告書に言及され希望者は入手可能とされていたため、私は関心を持ちいただきたいとお願いしました。
なお同日のメールで櫻井氏に初めてお知らせしたのですが、私は2020.10.23にFacebookの自分のタイムラインの「ノート」(註・Facebookのこの機能は現在存在しません)に「教育学文献学習ノート(6):『教育』2020.10月号櫻井歓論文『立憲的教養の場としての学校』の『立憲的教養を育む場としての学校』の項における勝田守一『学校の機能と役割』(1960)の紹介と勝田の原著を読んで」と題する投稿をしました。この文章を書いたきっかけは、京都教育科学研究会の2020年10月例会で上述の櫻井歓論文の検討を行なったことで、その議論の中で考えていたことを文章化しました。しかし、当時の私は櫻井氏と面識がなかったこともあり、上記投稿について櫻井氏に知らせることはしていませんでした。そこで私は、上述の櫻井氏への初めてのメールの中で失礼をお詫びし、同投稿のファイルを添付しました。
なお、同投稿はFacebookの中の現在は存在しない「ノート」の中にあって多くの人の眼に触れることがないことから、櫻井氏に初めてメールを送った翌日の2022.8.11に私の「佐藤年明私設教育課程論研究室のブログに「18 【アーカイブ03】」として少し説明の前置きを付けて収録しました。以下にあります。
https://gamlastan2021.blogspot.com/2022/08/180362020101960.html
私は2024.10.12に教科研「道徳と教育」部会研究会に初めてリモートで参加し、その後も2024.12.14/2025.2.8/2025.4.12と部会へのリモート参加を続け、今年8月の第63回教育科学研究会全国大会武蔵野集会では初めて「道徳性の発達と教育」分科会にリモート参加しました。この一連のプロセスで櫻井氏とのメールのやりとりによる交流も進めることができ、今年2月に、本ブログに以下の投稿をしました。
47 読書ノート 櫻井歓編『教育学研究者の自己形成と戦後日本の教育学(その2)―奥平康照氏への聴き取り調査の記録―』(科研基盤(C)JP17K04580「日本教育思想史における<教育><哲学><政治>の連関構造」資料集 2023.9) 2月 28, 2025
https://gamlastan2021.blogspot.com/2025/02/47cjp17k04580-20239.html
この報告書は、今年1月に櫻井歓氏からのメールでそれを作成された旨を伺い、私から送付を希望して落掌したものです。2024.10.12の「道徳と教育」部会で奥平康照氏の報告「その子のあらゆる可能性に開かれた教育実践 ―原田真知子と大江未知の新しい教育学」を拝聴したこともあり、櫻井氏らによる奥平氏への聞き取り記録に興味があり、科研報告書としては(その2)となるこちらの報告書の方を先に読み、上記のコメントを書きました。一方でいただいてから既に2年を超えている本報告書の通読・コメント作業が後回しになってしまっていることは気になっており、櫻井氏にも2025.1.7付のメールで「いずれ改めてきちんとしたコメントを書かせていただく所存です。」と約束していました。まことに遅ればせながら、ここでようやくその約束を果たすことができます。
本報告書は、櫻井氏を研究代表者とする科研費助成研究「日本教育思想史における<教育> <哲学> <政治> の連関の構造」(2017-20年度)の一環として実施された日本の著名な三名の教育学研究者(堀尾輝久氏、宮澤康人氏、藤田昌士氏)へのインタビュー記録です。第60回教育科学研究会全国大会「フォーラムB 勝田守一の教育学と現代」(2022.8.10)
での櫻井氏の報告詳細が手元に残っていないため推測なのですが、櫻井氏がフォーラムBでの同報告の最後で本報告書に言及されたのは、いずれも勝田守一と近いところで研究を続けてこられた3人の教育学研究者に勝田からの影響や勝田の評価を含めて話を聞くということを趣旨に含んだインタビューであったということであると思われ、卒論で(文献的に)お世話になって以来40数年ぶりに勝田を学び直そうとしていた私もそういう関心から本報告書を読みたいと考えました。
一言で言ってものすごく読み応えのあるインタビュー記録であり、京都大学教育学部・教育学研究科で育った私にとって全く学的雰囲気が違う東京大学教育学部史哲研究室(正規な名称が私にはわかりませんが)について三人が三様に語られる思い出を興味深く読みました。
三人のうち2番目のインタビュイーの宮澤康人氏については、私はお名前を知っている以上にほとんど知りません。わずかに所持している宮澤氏の論文(「青年と知識人としての教師―西欧における師弟関係の変容」 堀尾輝久他編『教育の原理Ⅰ 人間と社会への問い』東京大学出版会 1985)についても、収録書の目次ページにメモしているところでは神戸大学助手時代の1986.6.9に読んでいるのですが、記憶にありません。私が1975年以来50年間所属している教育科学研究会について、宮澤氏は人間関係的には近いところにおられながら外から批判的に眺めておられたようで、そうした視点もまた興味深いのですが、宮澤氏の教育学についてほぼ何も知らない私ですので、これ以上の言及は避けようと思います。
堀尾輝久氏は、私の学生院生時代に京都大学教育学部へ集中講義に来ていただいたこともあり、また教育科学研究会の中でお見かけしてきました。直接お話しした機会というのはほとんどないのですが、一つ覚えていることがあります。私は1987年度から1998年度まで宮城・三重の教科研全国委員を務めており、東京等での全国委員会の会議や研究会等にも参加しました。その間のどの時期だったかはっきり記憶していないのですが、たぶん私が教科研内で社会認識と教育分科会・部会から授業づくり部会へ活動の場をシフトさせ、教科研から独立した授業づくりネットワークにも参加するようになって藤岡信勝氏らとも交流があったある時期の全国委員会のあとの交流の場ではなかったかと思うのですが、どういう経緯でか堀尾氏とお話をする機会がありました。話の内容もほぼ覚えていないのですが、私が藤岡氏らと共に行動していることを強く批判されたような記憶があります。その際に「私の父親は職業軍人だったんだ」ということをおっしゃっていたということだけをはっきり覚えているのです。どういう文脈で私に何を伝えるためにそれをおっしゃったのかを記憶していないので、失礼なエピソードの披露のしかたではあると思うのですが。
ただ、それを思い出したきっかけは本報告書の堀尾氏のインタビューの〔十五年戦争の中での生い立ち〕(P.7-9)、〔敗戦による価値転換〕(P.9-13)を読んだことでした。
当該部分で私が関心を持った堀尾氏の証言をピックアップしますと、堀尾氏は1933年生まれで、父親はすでに退役していた職業軍人で、軍医であったので堀尾氏の幼少期は競馬場の獣医をしていた。4歳の年には日中戦争が始まり、6歳の時に父が戦死(実際には小倉の病院で戦病死)。父の戦死により堀尾氏は「誉れの家の子」「靖国の家の子」となり、小学校4年時に亡父は靖国に合祀される。5人兄弟で上の兄2人も職業軍人だった。靖国の子、誉れの子は周囲への軍国主義的なリーダーシップを期待される。
【国のために尽くしたその子どもとしてむしろ周りに、やっぱり誇り高く生きろという。そういう期待される人間として、誉れの家の子には特別な思いがあったんだよね。優等生だから、僕なんか一層そうなったということだったかもしれないけどね。】(P.9)
そして敗戦。
【戦後、軍国少年が戦後の変革の中で、いきなり……ではない。軍国少年がまず墨塗教科書を体験するわけだよね。それで、これまでのものを自分の体で否定するという。しかも否定させられるという。自分が主体的にやるわけじゃないから。そういう中での価値のへんかを体験しているわけでしょう。だから単純じゃないわけだよね。これまで「いい」と言われたものが駄目なんだ。墨塗りで消されるという。それは何事なんだという思いが当然あるじゃないの。しかも、もう思春期ですからね、青年期ですから。青年期の疑い深い時代にだんだん入っていくわけだからね。】(P.10)
【やっぱり軍隊がなくなったということは、つまり僕の家族の歴史からしたって大変なことでしょう。おやじはもちろん戦死だけど。上の兄貴たちは職業軍人だったから、全部追放ですよ。公職追放、公職には就けないということで、民間の仕事をなんとか探してやるわけじゃない。3番目の兄貴が東大の法学部なんですよ。僕の、軍国少年の価値観からすると、あの兄貴はなんで東大なのか。なんで軍人にならなかったのかという思いがあったんだよね。あの兄貴は、体が弱かったから東大に行ったんだという価値観なんですよ。
もう一つ言えば、おやじが獣医と言ったでしょう。なんで獣医なのか。なんで騎兵ではなかったのか。なんで戦病死なのか。なんで戦死じゃないのかというのが、軍国少年の価値観ですよ。(中略)そういう価値序列というのがあの時代にはそういうものとしてあるんだよね。それを僕なんか体験的にも持っていたということですよ。おやじが国のために死んだということでは同じだなんて話じゃなくてさ。それこそ敵陣に突っ込んでの戦死の方が立派だという、そんなイメージが軍国少年の価値観であるわけだよ。そしてそれは九人価値観でもあったわけだよね。】(P.12)
堀尾氏が私との会話の中でどういう文脈でか父親は職業軍人であったと言われた。その背景にはこのような、少年期における屈折も含めての生育史があったのだということがわかりました。そこから、だから何ということを言えるわけではありません(^^;)。ただ、私が吉益敏文氏、佐藤広美氏と3人で一年半ほど続けている「勝田守一教育学ゼミナール」の中でたびたび話題になる勝田の戦時における戦争協力発言と戦後におけるそれへの痛恨の回顧という問題が、勝田より24年遅れて生まれた堀尾氏においても、同じ時代の波をくぐり抜けることを通じて、違う形で影を落としていることがわかります。
藤田昌士氏とは、教育科学研究会大会や日本教育方法学会大会などでお会いしてお話ししたこともあると思います。偶然ですが、藤田氏の福島大学教育学部在任期間(1984-88年度)と私の宮城教育大学在任期間(1986-88年度)が一部重なっています。私はたしか1988年度に東大へ内地研究に出られた臼井嘉一氏の代講者として半年間福島大学へ通ったことがあり、その頃が藤田氏の福島大在任最終期だったことになります(福島大でお会いしたという記憶はないのですが)。経歴から島根県ご出身とわかり、藤田氏より8年早く生まれた私の亡父と同郷(と言っても県内の別エリアですが)だとわかりました。藤田氏は2022年に亡くなっておられ、上に書いたような経緯からすると私もいくつか接点があったのにもっといろいろお話を伺えばよかったと悔やまれます。
藤田氏のお話では東京で6年間中学校教師を務められた時期のことが興味深かったです。それと教科研「道徳と教育」部会での勝田守一、宇田川宏、奥平康照らとの研究上のやりとりがおもしろかったです。
分厚い情報の詰まった貴重な記録である本報告書から、なんとも雑駁な感想しか引き出せないのですが、今後私が引き続き教科研「道徳と教育」部会に参加させていただく上で、また「勝田守一教育学ゼミナール」を続けていく上で、本報告書に述べられている研究上の事実については何度も立ち戻って参照させていただきたいと思います。
コメント
コメントを投稿