投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

40 読書ノート 吉益敏文『SOSを出しつづけて―私の体験的教師論』(清風堂書店)

イメージ
 (2024.9.13刊行 2024.9.13-18通読 2024.9.1920ノート作成)  私は2019年にふるさと京都に戻る少し前から京都教科研の例会に参加させていただいており、そこで吉益敏文先生と交流させていただいています。  私の「佐藤年明私設教育課程論研究室のブログ」に、これまでに吉益先生の論文・著書(共著含む)について、以下のコメントを掲載させていただきました。 ●25(2022.12.13) 【アーカイブ 09】教育学文献学習ノート(8)吉益敏文「教職志望の学生がもつ『子ども理解』概念についての考察-大学生の授業感想をもとに-」(2018)/「人間発達援助職としての教師論の考察(1)-勝田守一の教師論に着目して-」(2020)   https://gamlastan2021.blogspot.com/2022/12/25-09820182020.html ●26(2022.12.13) 【アーカイブ 10】 教育学文献学習ノート(9)吉益敏文・山﨑隆夫・花城詩・齋藤修・篠崎純子『学級崩壊 荒れる子どもは何を求めているのか』(高文研 2011)   https://gamlastan2021.blogspot.com/2022/12/26-10-9.html ●27(2022.12.16) 教育学文献学習ノート(30)吉益敏文『子ども、親、教師すてきなハーモニー』(かもがわ出版 1995)   https://gamlastan2021.blogspot.com/2022/12/2730.html ●29(2023.3.16) 教育学文献学習ノート(32)吉益敏文「生活綴方を実践する教師の『まじめさ』に関する考察――5人の教師の聞き取りから――」 (武庫川臨床教育学会『臨床教育学論集』第14号 2022)   https://gamlastan2021.blogspot.com/2023/03/2932-14.html  上記コメントの3番目までは、2022.12.17開催の関西教育科学研究会学習会(兼 京都教科研第341回例会)における吉益先生の講演「SOSをだしながら続けてこられた-教科研をもうひとつの学校として-」に向けての自分の準備学習の記録でもあります(4番目のものはその後吉益先生からご論稿をいただいた際に書きました)。  本書「終わりに

39 教育学文献学習ノート(34) -1倉持祐二『食べることから始めてみよう~生活科・社会科・総合的な学習~』(喜楽研)

 (2023.3.1刊行 2024.5.21-7.18通読 ノート作成 2024.7.23/9.2-9.9)   倉持祐二さんと私のおつきあいの始まりは、かれこれ40年以上前に遡ります。私が京都大学大学院教育学研究科の院生の時か、あるいは神戸大学大学院文化学研究科の助手を務めていた1980年代前半じゃないかと思うんですが、私は近畿教育系学生ゼミナール大会の社会科教育分科会に助言者として呼ばれ、分科会でたぶん世話人的な仕事をしていた倉持さんとの交流がその時から始まったと記憶します。当時、倉持さんは奈良教育大学の学生でした。その彼は大阪教育大学大学院に進学され、当時石井郁子さんの研究室や後には森脇健夫さんの研究室で開催されていた「社会科学と教育研究会」で私は倉持さんとも同席するようになったと記憶しています。  私はその後宮城教育大学を経て1989年に三重大学教育学部に赴任し、そしてその2年後の1991年に森脇健夫さんも三重大学に赴任しました。私が教育課程論、森脇さんが授業論担当で、一緒に演習(と言っても研究室ゼミではなく、教育学専攻の専門科目)をやろうかという話になって、1992年度に教育課程論・授業論の合同演習を行ないました。学生を連れて学校現場に行こうという話になって、当時奈良教育大学附属小学校の教員になっていた倉持さんにお願いし、クラスに受け入れてもらいました。最初は倉持さんの授業を観察して分析していたのですが、何か新しい実践を作れないかということになり、ちょうど第6期小学校学習指導要領の全面実施年で倉持さんが担任している5学年で理科「ヒトの生命の誕生」単元が新設されたこともあり、性の授業をつくろうという話になりました。全8時間の「いのちのはじまりから新しいいのちへ」という単元計画を倉持さんが作成され、その中の1時間の授業プランを三重大学の学生たちが作成し、学生代表が授業を実施することになりました。学生の担当は、母親の胎内に生命が誕生して生まれる直前までです。その後の赤ちゃんが生まれるところについては、ちょうどその年にわが子の誕生を迎えられた倉持さんが父親としての感慨も含めて授業されることになりました。ところがその後事情があって(念のために申しますが、学生たちに何か落ち度があったわけではありません)、三重大生による授業は実施できなくなってしました。しかし、せっかく