63 【ア-カイブ16-3】京都教科研連載「私の研究ノート」第29~49回 勝田守一『能力と発達と学習―教育学入門Ⅰ』(1964)〔3分の3〕
連載・私の研究ノート(第45回)    (京都教科研通信第385号 2025.3) 勝田守一『能力と発達と学習―教育学入門Ⅰ』(1964) 【17回目】 本連載も45回目となりました。皆様、長い連載におつきあいいただきありがとうございます!  これまで、以下のことについて書いてきました。 第1回(2021.3  通信337号) 自己紹介 第2~9回(2021.4-11 通信338-345号) 坂元忠芳『感情と情動の教育学』(2000)を読んで(その1~8) 第10回(2021.12 通信346号) 「連載・私の研究ノート」第9回目までを終えて 第11回(2022.1 通信347号) 神代健彦編『民主主義の育てかた 現代の理論としての戦後教育学』(2021)(その1)はじめに(神代健彦) 第12~13回(2022.2-3 通信348-349号) 神代健彦編『民主主義の育てかた 現代の理論としての戦後教育学』(2021)(その2~3)第7章教育的価値論―よい教育ってどんな教育?(神代健彦) 第14~20回(2022.5-11 通信351-357号) 神代健彦編『民主主義の育てかた 現代の理論としての戦後教育学』(2021)(その4~10)第8章民主教育論―身に付けるべき学力として(中村(新井)清二) 第21~25回(2022.12-2023.4 通信358-362号) 神代健彦編『民主主義の育てかた 現代の理論としての戦後教育学』(2021)(その11~15)第2章「私事の組織化」論―教師の仕事にとって保護者とは?(大日方真史) 第26~28回(2023.5-7 通信363-365号) 吉益敏文「生活綴方を実践する教師の『まじめさ』に関する考察―5人の教師の聞き取りから―」(武庫川臨床教育学会『臨床教育学論集』第14号2022.12.10所収) 第29~44回(2023.9-2025.2 通信367-384号) 勝田守一『能力と発達と学習―教育学入門Ⅰ』(1~16回目 ※継続中)  連載第20回・中村(新井)清二論文検討の最終回で、私は連載を読んでいただいた芦田安正氏、岸本清明氏からのご意見を踏まえて、叙述を補足しました。このことを含めて、これまでの連載の過程で読者のみなさんから京都教科研通信を編集していただいている吉益敏文先生宛てに私の連載へのご感想・ご意見が...