50 【アーカイブ14】「総合的学習」の「総合」概念(1999.10.29脱稿・未発表)
昨日の投稿49の末尾に書きましたように、中村(新井)論文の検討と関連して、26年前の私の学会発表資料をここに残しておきます。 私は日本教育方法学会第35回大会(1999.9.30 金沢大学)で標題の自由研究発表をしました。発表後約1ヵ月でこの資料を再構成して学会誌『教育方法学研究』に投稿しましたが不採用でした(^^;)。しかし私自身としてはここで述べたことは「総合的な学習の時間」について考える上で重要であると思いますので、その後現在に至るまで「教育課程論」等の授業でこの文書を配付し、その一部を解説しています。しかし、1999年の日本教育方法学会発表では配付したもののその後《公的な活字版》として世間に公表してはいないので、(未発表)と付記しています。 まずは資料本体を掲載します。 (↓P.1) (↓P.2) (↓P.3) (↓P.4) (↓P.5) (↓P.6) 以上です。 25年半を経た現在、特に昨日の投稿49で城丸章夫氏や中村(新井)清二氏の「総合学習」に関する研究成果から学んだ後では、私の総合学習研究(特に「総合」概念の検討)の底の浅さは覆うべくもありません。特に、辞書及びいくつかの先行文献検討の範囲から「総合」の語義について規定している部分(➀学習プロセスとしての総合 ②課題の総合性)は、当時は《うまく言い得た》と悦に入っていたのですが、教育学的考察とは言えない代物でした。ただ、上記2要素(2側面)は「総合学習」の全体を正しく説明できていないとしても、その要素として含まれるものであるとは思います。 私がこの学会発表資料を再構成した文書で言いたかったのは、第7期学習指導要領を準備した教育課程審議会の「初等教育教育課程分科審議会」(上記資料P.4~5に第2・3・7回の議事録抜粋を収録)の審議過程で、主張した委員名は不明であるが、教課審の審議のベースであるはずの1996中教審答申における「横断的・総合的な指導」の提案を、《それよりも子どもの興味・関心こそ大事》とする主張が凌駕しようとしたこと、最終的に教課審答申及び告示された学習指導要領では「総合的な学習の時間」の具体的な学習活動として「例えば国際理解、情報、環境、福祉・健康などの横断的・総合的な課題、児童生徒の興味・関心に基づく課題、地域や学校の特色に応じた課題など」と3カテゴリーが並列され...