投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

10 【アーカイブ02】京都教科研2020年11月例会を終えて(2020.11.22)

(このあと投稿予定の「教育学文献学習ノート(22)-3」の終末近くで太田和敬氏のブログ投稿「 『教育』2021年11月号を読む 教育の私事性論は、どこに弱点があったのか 」に言及しているのですが、その冒頭部分で私の以下のfacebook投稿とそれに対する太田氏のコメントが私と太田氏の交流の発端であったことを紹介しています。どのような交流なのかを紹介したいのですが、私が下記の文章を投稿した場所はfacebook内の「全国『教育』を読む会」というグループです。教育科学研究会の機関誌『教育』を読んでいる人たちが中心であると思われ、910人のメンバーがいるのですが、そこでの投稿はメンバーのみしか見ることができない「プライベートグループ」です。  そこへの私の投稿を私が私の判断で自分のブログに採録することは自由であると考えて再録します。  私の投稿に対して、太田和敬氏から丁寧なコメントを二度にわたっていただき、私もそれに返信しているのですが、この太田氏と私の二度にわたるやり取りについては、プライベートグループの中で行なわれたものであり、太田氏も自らのコメントが「全国『教育』を読む会」グループの範囲を越えて公開されることは想定されていなかったと思われますので、残念ではありますがへの掲載を控えます。)  昨日(11/21)開催された京都教科研第315回11月例会では、『教育』2020.11月号(No.898)の特集「コロナ禍と教育-その危機と希望」を検討しました(佐藤隆「コロナが照射する日本の教育課題」、汐見稔幸「コロナ下での保育の新しい模索」を中心に)。私はこの特集の全11編の論文・報告、及び関連して『教育』12月号(No.899)の特集2「コロナ禍の今、教員の働き方を問う」の論文・報告全5編を読んだ上で例会の議論に参加しました。この中の状況交流を含めていろいろな意見が出され、私もいくつかのことを考えましたが、ここでは1点に絞って意見を述べたいと思います。それはおおざっぱな言い方をすると「コロナ禍下での政策動向に対する教科研としてのスタンスをどう見極め、定めていくか」に関わることです。いますぐに結論が出ない、数年経ってまた検討し直してみることも必要な大きな課題であることは承知しつつ、模索の中での私見を述べてみたいと思います。  佐藤隆論文「コロナが照射する日本の教育課題」の中の

9 教育学文献学習ノート(25) 藤原辰史『縁食論 孤食と共食のあいだ』(ミシマ社)

                   (2020.11.22刊行 2021.7.13-2022.2.8通読 2022.2.9-13ノート作成)  昨夏から断続的に読んできたんですが、読むほどにどんどん引き込まれ、もっと一気に読み進めたらよかったと後悔しています。ジャンルとしては教育学関係書ではないため、当初はfacebookの「読書ノート」シリーズとして投稿しようと考えていましたが、長くなりそうなのと、教育学研究者としてきちんと読んだ記録としたいので、「教育学文献学習ノート」シリーズに入れることにしました。  本書との出会いにはちょっと前史があります。私が40年以上所属している教育科学研究会の第59回全国大会が2021.7.31-8.2に奈良市現地とzoom配信のハイブリッドで開催されました。初日の記念講演「子どもの商品化に抗する思想」の演者が本書著者の藤原辰史氏でした。私はこの初日だけは奈良県文化会館まで聴講に行きました。  大会に先立って、私が所属する京都教育科学研究会の7月例会で記念講演と同タイトルの藤原辰史論文「子どもの商品化に抗する思想」(『教育』No.907 2021.8)を学習することになっていたので、そこに向けて、   教育学文献学習ノート(21)藤原辰史「子どもの商品化に抗する思想」(『教育』No.907 旬報社 2021.8) と題するコメントを書き、facebookや京都教科研の掲示板に投稿しました。  教科研全国大会では、せっかく現地まで行って藤原講演を対面で聴いたので、講演後の質疑の時に上記「ノート(21)」の一部分をもとに質問をし、お答えをいただきました。また 講 演終了後に上記「ノート(21)」及び関連文献を藤原氏にメール送付し、藤原氏からも3回にわたって丁寧な返信をいただきました。  藤原氏とのやりとりは、私にとって大変貴重なものとなりましたが、私信ですのでここに紹介することはできません。上記「ノート(21)」はfacebookに公開設定で投稿しましたが、もう過去のタイムラインに埋もれてしまっていますので、本日私の「佐藤年明私設教育課程論研究室のブログ」に【アーカイブ】として再度投稿しました。以下からお読みいただけます。    https://gamlastan2021.blogspot.com/2022/02/8-0121no90

8 【アーカイブ01】教育学文献学習ノート(21)藤原辰史「子どもの商品化に抗する思想」(『教育』No.907 旬報社 2021.8)

  (本ブログの開設以前に私が主としてfacebook等に投稿した文章のうち、必要があって再録したいものを【アーカイブ】シリーズとして随時掲載していきます。)   (以下の文章を、Facebookの佐藤年明のウォール及び「全国『教育』を読む会』ページ、並びに「京都教科研・交流のひろば」掲示板(https://6203.teacup.com/keijiban/bbs?)の3箇所に投稿しました。  2021.7.17 佐藤年明)  (2021.7.12通読 2021.7.17ノート作成)  ほんとなら祇園祭前祭の山鉾巡行日だった本日(2021.7.17)、夕刻から京都教育科学研究会第324回例会が開かれます。目前に迫った教育科学研究会奈良大会(2021.7.31-8.2 対面+オンライン)に向けて『教育』No.907(2021.8)特集1「対話と交流で人を育む」の検討を行ないます。  同特集の冒頭に、今回大会はじめの集いで講演される藤原辰史氏(京都大学人文科学研究所准教授)の、講演タイトルと同名の論文「子どもの商品化に抗する思想」が掲載されています。同論文のPROFILE紹介によると藤原氏の「主な著作に『分解の哲学』(サントリー学芸賞)、『ナチスのキッチン』(第1回河合隼雄学芸賞)、『給食の歴史』(第10回辻静雄食文化賞)、『縁食論』『農の原理の史的研究』がある。」とのこと。また、読み始めている『縁食論』(ミシマ社 2020.11.22)のプロフィールによると、「専門は農業史、食の思想史」です。  教科研大会での講演を依頼された方ということで関心はあるものの、専門分野から見て自分の研究とどれだけ接点があるかな、ついていけるかなと思いながら論文「子どもの商品化に抗する思想」を読み始めたのですが、大変刺激的でした。全編を通しておもしろいのですが、しかし冒頭の教育学研究者である私にとって非常にショッキングで考え込んでしまう藤原氏の投げかけに、どうしてもひっかかり、こだわってしまいます。そこでこのノートでは藤原論文から刺激を受けたあれこれのことを並べることはせず、一点に絞って考えてみたいと思います。  それは、「人格」について、「人格形成」についてです。  (1)  藤原論文の冒頭は、次のように始まります(太字下線は引用者)。 【育てるとは何か。  私は、 育てるとは、子ども