10 【アーカイブ02】京都教科研2020年11月例会を終えて(2020.11.22)
(このあと投稿予定の「教育学文献学習ノート(22)-3」の終末近くで太田和敬氏のブログ投稿「 『教育』2021年11月号を読む 教育の私事性論は、どこに弱点があったのか 」に言及しているのですが、その冒頭部分で私の以下のfacebook投稿とそれに対する太田氏のコメントが私と太田氏の交流の発端であったことを紹介しています。どのような交流なのかを紹介したいのですが、私が下記の文章を投稿した場所はfacebook内の「全国『教育』を読む会」というグループです。教育科学研究会の機関誌『教育』を読んでいる人たちが中心であると思われ、910人のメンバーがいるのですが、そこでの投稿はメンバーのみしか見ることができない「プライベートグループ」です。 そこへの私の投稿を私が私の判断で自分のブログに採録することは自由であると考えて再録します。 私の投稿に対して、太田和敬氏から丁寧なコメントを二度にわたっていただき、私もそれに返信しているのですが、この太田氏と私の二度にわたるやり取りについては、プライベートグループの中で行なわれたものであり、太田氏も自らのコメントが「全国『教育』を読む会」グループの範囲を越えて公開されることは想定されていなかったと思われますので、残念ではありますがへの掲載を控えます。) 昨日(11/21)開催された京都教科研第315回11月例会では、『教育』2020.11月号(No.898)の特集「コロナ禍と教育-その危機と希望」を検討しました(佐藤隆「コロナが照射する日本の教育課題」、汐見稔幸「コロナ下での保育の新しい模索」を中心に)。私はこの特集の全11編の論文・報告、及び関連して『教育』12月号(No.899)の特集2「コロナ禍の今、教員の働き方を問う」の論文・報告全5編を読んだ上で例会の議論に参加しました。この中の状況交流を含めていろいろな意見が出され、私もいくつかのことを考えましたが、ここでは1点に絞って意見を述べたいと思います。それはおおざっぱな言い方をすると「コロナ禍下での政策動向に対する教科研としてのスタンスをどう見極め、定めていくか」に関わることです。いますぐに結論が出ない、数年経ってまた検討し直してみることも必要な大きな課題であることは承知しつつ、模索の中での私見を述べてみたいと思います。 佐藤隆論文「コロナが照射する日本の教育課題」の中の