投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

14 教育学文献学習ノート(26)瀬成田実『震災を語り伝える若者たち みやぎ・きずなFプロジェクト』(かもがわ出版)

イメージ
  (2022.3.11刊行 2022.3.15通読 20223.16-18ノート作成)   本書が出版されることを、私は2月16日に瀬成田実先生からいただいたメッセージで知りました。出版されるご著書で私の名前を記載し、私の三重大時代に瀬成田先生にお願いしたゲスト講義のことを紹介してよいかという大変丁寧なお尋ねでした。私はもちろん快諾し、出版を楽しみにしていました。  まずは私が掲載を快諾した該当部分から紹介します。 【震災から6年後、三重大学教授の佐藤年明さんに招かれて震災特別講義をしました。佐藤さんは、学生に「当事者意識」をもたせるために熱心に震災を学ばせていました。その中で、『当事者』を『自分事』ととらえてみようと語っていたのです。少しニュアンスは違うかもしれませんが、自分事という言葉だと、遠く離れた西日本の若者たちも考えやすいようでした。】 (P.154-155)    私の三重大学時代の震災学習の取り組みの、まさに核心を突いた紹介だと思います。「自分事」云々については、後に説明します。  しかしその前に、三重大学教育学部で瀬成田先生の特別講義を実現するまでの私と瀬成田先生の交流の経緯を説明しなければなりません。そしてそのためには、宮城の元小学校教師だった徳水博志氏についても触れなければなりません。いつもながら廻り道の多い私の「学習ノート」ですが、しばらくお付き合い下さい。  徳水博志氏は宮崎県出身、京都で学生時代を過ごし、教師をめざしておられた頃、1980年代初めに私と出会います。ともにうたごえ運動の洛北青年合唱団の2期研究生となり、修了後団員となっていっしょに活動していました。1986年10月に私は宮城教育大学に採用されて家族で仙台に引っ越しました。奇しくもその半年前、徳水さんは宮城県の小学校教員採用試験に合格して石巻に赴任していました。二人ともに宮城県民となったわけです。  私の宮教大時代は短く、2年半後の1989年4月には三重大学に移ったのですが、その間に徳水さんの結婚式の媒酌人を務めたりしました。  私が宮城を離れて22年後の2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。私は情報が少ない中で宮城の知人と連絡を取ろうと努力しました。メールを送っても返信がなかった徳水さんからようやく電話があったのは1ヶ月ほど経ったときでした。いま何が必要かを訪ねる

13 教育学文献学習ノート(22)-3-1「太田 和敬ブログ」掲載(2022.3.3)の太田和敬氏投稿「佐藤年明氏の批判に応える 学校選択と公共性」を読んで

 (2022.3.6ノート作成)    「太田 和敬ブログ」への太田氏のご投稿  「 『教育』2021年11月号を読む 教育の私事性論は、どこに弱点があったのか 」(2021.10.26付)   http://wakei-education.sakura.ne.jp/otazemiblog/?p=2811#more-2811   (以下「太田(2021.10.26)」と略記します) につきまして、 私の「佐藤年明私設教育課程論研究室のブログ」への以下の投稿で言及させていただきました。  「 12 教育学文献学習ノート(22)-3神代健彦編『民主主義の育てかた 現代の理論としての戦後教育学』(2021) 第2章 「『私事の組織化』論-教師の仕事にとって保護者とは?」(大日方真史) 【後半】 」(2022.3.1)  https://gamlastan2021.blogspot.com/2022/03/12-22-32021.html  (以下「佐藤(2022.3.1)」と略記します)  その旨を、太田氏の上記ブログ投稿下のコメント欄に書き込んだところ、太田氏から同ブログ上で下記の丁寧なご回答をいただきました。ありがとうございました。 「 佐藤年明氏の批判に応える 学校選択と公共性 」(「太田 和敬ブログ」(2022.3.3付)   http://wakei-education.sakura.ne.jp/otazemiblog/?p=3126      (以下「太田(2022.3.3)」と略記します)  太田氏と私の意見の違いは明確に存在すると思いますが、だからこそ意見交換の意義があると考えます。 太田氏の2022.3.3付ご投稿「佐藤年明氏の批判に応える 学校選択と公共性」 を読んで私が考えたことを書きたいと思います。  まず、太田(2022.3.3)の全文の中で、私と意見が一致していると見なせる部分をピックアップしました。以下の引用中の太字・黄色網掛けの部分です。 (※太田氏と私以外の読者の方々に申しわけないのですが、太田(2022.3.3)も佐藤(2022.3.1)もインターネット上のブログであるため、ページ番号がありません。そこで、太田(2022.3.3)については、段落に通し番号を付けました。佐藤(2022.3.1)については、全文のうち太田氏の2021.

12 教育学文献学習ノート(22)-3神代健彦編『民主主義の育てかた 現代の理論としての戦後教育学』(2021) 第2章 「『私事の組織化』論-教師の仕事にとって保護者とは?」(大日方真史) 【後半】

(承前)   さてこれで大日方(2021)を行論の末尾まで検討しました。私の考えるところでは、本ノートにはあと二つの作業が残っています。  一つは、 『教育』No.910(2021.11) 掲載の以下の2論文を検討することです。 [特別企画]今に生きる戦後教育学  大日方真史 なぜ今「私事の組織化」論か  福島賢二  私事の組織化論を教育の公共性論として発展させる  『教育』誌上での「[特別企画]今に生きる戦後教育学」はNo.909(2021.10)からNo.912(2022.1)まで継続され、計12名の執筆者のうち9名は、現在この「ノート」で検討を継続している神代編『民主主義の育てかた』全9章の各執筆者です。各号2つずつ設定されている「特集」とは別立てのこの[特別企画]については、掲載初回のNo.909の「特別企画シリーズ」扉(P.53)で、「この特別企画では、教育学理論のなかでも特に『実践とともに歩んできた』とされている『戦後教育学』というものに焦点を当て、その現代的意義を論じてみたいと思います。(中略)そうした研究者たちの『研究実践』の営みの一端を、この特集で掴んでいただければと思います。」と書かれていますが、これから神代編『民主主義の育てかた』の各章著者たちが登場するのだという説明はありません。『民主主義の育てかた』については扉に続く冒頭の神代健彦論文「戦後教育学の批判的継承へ」の冒頭で紹介されています。しかしそれに続く『民主主義の育てかた』各章執筆者のそれぞれ見開き2ページの文章(下記一覧参照)では、いずれも同書の自著論文への言及がないことを、やや奇妙に思いました(神代論文でも後半で神代氏執筆の第7章に関係する内容を論じていますが、第7章を出典として示していません)。   中村(新井)清二 (=第8章執筆者)  “民主主義のからだ”を視野にいれて」 河合隆平 (=第9章執筆者)  障害児教育論-子どもに合わせて問いを立て直す 三谷高史 (=第3章執筆者)  「地域と教育」論における「参加」を考える 古里貴士 (=第4章執筆者)  いま、公害教育論を引き継ぐ 南出吉祥 (=第5章執筆者)  今こそ求められる“青年期教育”  続く『教育』No.910-912では、以下のように『民主主義の育てかた』の執筆者から1名、執筆者以外から1名が、内容的に互いに呼応する