投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

27 教育学文献学習ノート(30)吉益敏文『子ども、親、教師すてきなハーモニー』(かもがわ出版)

  (1995.11.25刊行 2022.9.30-12.13通読 2022.12.14-16ノート化)  この「ノート」を書き始めた12/14から3日後の2022.12.17(土)に開催される関西教育科学研究会学習会(兼 京都教科研第341回例会 14:00-京都しんまち会館)で、今年夏の教科研大会まで副委員長を務められ、現在も京都教科研の中心で活動されている吉益敏文先生が、「SOSをだしながら続けてこられた-教科研をもうひとつの学校として-」と題して講演されます。  私は1954年京都市生まれで、小中高大院を経て神戸大学大学院文化学研究科助手として勤務していた1986年9月まで京都市在住でした。学部3回生だった1975年に教育科学研究会に入会し、院生時代に京都教育センターの活動にも参加していた関係で、京都在住の終わりころには、教育センターでもお世話になった野中一也先生を囲んで雑誌『教育』読者会を行なっていました。私より2歳年輩で乙訓の小学校教師であった吉益敏文先生がいつから教科研に関わられるようになったか正確には存じませんが、私の京都在住(前半)期終わり頃には吉益先生のお名前はこちらからは存じ上げていたと思います。しかし直接の交流はありませんでした。  「京都教科研略史」( http://www.ne.jp/asahi/kyoto/kyoukaken/profile.html )によると、「1991年2月乙訓地域(京都府)の仲間が集まって”雑誌『教育』(国土社)の読書会が始まりした。」とあり、さらに1992.5.2に京都教科研結成総会が開かれています。以来今日まで、京都教科研は向日市の乙訓教育会館で月例会を続けています。乙訓での読者会開始は、1980年代半ばに私たちが野中先生を囲んで行なっていた読者会とは直接のつながりはないだろうと思います。乙訓の読者会、そして京都教科研結成のころ、私は宮城教育大学を経て三重大学に勤務し始めて間もない頃でした。たぶん、奥谷義一先生のお誘いを受けて三重教科研の例会に参加していた頃だと思います。  この「学習ノート」シリーズの「枕」で何度も書いていることですが、私は2019年2月に京都市へ戻り、第2の京都生活を送るようになりましたが、その少し前から京都教科研や関西教科研の例会に何度か参加させていただいていました。京都に戻ってからはほ

26 【アーカイブ 10】 教育学文献学習ノート(9)吉益敏文・山﨑隆夫・花城詩・齋藤修・篠崎純子『学級崩壊 荒れる子どもは何を求めているのか』(高文研)

 前投稿(25)に続いて、来る2022.12.17の吉益敏文先生のご講演 「SOSをだしながら続けてこられた-教科研をもうひとつの学校として-」を拝聴するための「準備の準備」の第二段として、吉益先生が著者グループの一員であった上記の本についての私のコメントを【アーカイブ 10】として再掲させていただきます。これも本ブログを立ち上げる以前にfacebook等に投稿したものです。  本ブログに「準備の準備」として過去の文章を連続再掲しましたが、それを踏まえての本来の「準備」は、吉益先生の単著について新たに作成中の「教育学文献学習ノート(30)」です。講演会当日までには投稿する予定です。  (2011.6.20公刊 2020.12.31-2021.1.9通読 2021.1.9ノート作成 2022.12.13編集)  「ノート(8)」からの延長上にこの文献を選びました。具体的には、(8)で吉益敏文先生の2論文を取り上げた際に、関連してAmazonで吉益先生の著作を検索していて発見したんだと思います。  本書の構成は以下の通り(目次には各構成部分内の細かい見出しまで収録されていますが、それは省略します)。 Ⅰ【座談会】若い教師たちが直面した子どもの荒れ 1 成り立たない授業・子どもたちの反発 2 子どもたちはなぜ荒れるのか 3 いちばんつらい時、何が支えになったか 4 まとめ Ⅱ【手記と分析】ベテラン教師が遭遇した試練 【手記】荒れる学級の中で悩み続けた一年間    吉益敏文 【付記】子どもたちはなぜ荒れたか、時間を経て見えてきたこと 【分析】苦難をくぐり抜ける道を探る   山﨑隆夫 Ⅲ【手記と分析座談会】教師人生の危機・学級崩壊 【手記】はじめて転勤した学校で直面した困難   花城詩 【付記】孤独とのたたかいだった一年 【分析座談会】学級が荒れた時、教師はどうしたらいい? あとがき  私は、吉益先生の報告から読み始めました。吉益先生の【手記】と【付記】を読んだ上で、本書の最初から読み始め、吉益先生の報告ももう一度読みました。  吉益【手記】【付記】は、共に『教育』誌に掲載された以下の実践報告に加筆・修正したものとのことです。    吉益「今、教師を続けるということ」(2007.1)   吉益「一人で悩まないで、思いを語り聞いてもらって」(2007.11)  『教育』のバッ

25 【アーカイブ 09】教育学文献学習ノート(8)吉益敏文「教職志望の学生がもつ『子ども理解』概念についての考察-大学生の授業感想をもとに-」(2018)/「人間発達援助職としての教師論の考察(1)-勝田守一の教師論に着目して-」(2020)

 来る2022.12.17(日)の関西教育科学研究会学習会(兼 京都教科研第341回例会)で、今年夏の教科研大会まで副委員長を務められ、現在も京都教科研の中心活動の一人としてされている吉益敏文先生が、「SOSをだしながら続けてこられた-教科研をもうひとつの学校として-」と題して講演されます。ここ数年ではありますが、吉益先生に近いところで京都教科研の活動を続けてきたことで私なりに吉益先生のお人柄に接してきましたので、上記の講演演題は、まことに先生らしいなあと僭越ながら思います。  このご講演を楽しみにしている者の一人として、それなりの「準備」をして当日に望もうと考えています。下記は、「準備の準備」として、これまでに吉益先生の著作に触発されて私が「教育学文献学習ノート」シリーズに書いたものです。本ブログを立ち上げる前にfacebook等に投稿したものですので、ここに【アーカイブ】として再掲させていただきます。    (2020.12.27 2022.12.13編集)  2019年2月にふるさと京都へ転居するよりも少し前から、京都教科研の活動に参加していました。京都に戻ってからは、コロナ禍による休会期間を挟んでほとんど毎月、例会に参加しています。(私が三重教科研で活動していた)1992年に京都教科研の創立に参加され、以来ずっと会を支えてこられたのが、教育科学研究会副委員長でもある吉益敏文先生です。  ここ数年例会に参加する中で、吉益先生から上記2編の論稿をいただいていました。長く小学校教師であった吉益先生ですが、上記は大学教師として、また教育学研究者としての最近の論稿です。 「 教職志望の学生がもつ『子ども理解』概念についての考察-大学生の授業感想をもとに- 」(東大阪大学・東大阪大学短期大学部『教育研究紀要』第16号 2018)  吉益先生が担当される大学教職科目授業受講生の「子ども理解」を、さらにメタ認知としての彼らの「子ども理解」把握をレポートから分析されています。「様々な事例検討から、子ども理解の視点について考える授業構成」(Ⅱ.大学の授業実践の概略 P.57)を採っておられます。私が特に注目したのは、受講生が書いたレポートの授業における取り上げ方です(下線は佐藤)。 【学生の感想は、事例に対する感想、テーマについての考え、自身の体験などその切り口は多様である。