投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

54 【アーカイブ16】 植林恭明「私を変えた漆との出会い」(『教育』No.953 2025.6)をめぐって(2025.6.25都留文大雑誌「教育」を読む会例会に参加して)

以下の投稿は本日早朝(^^;)にFacebookの「全国『教育』を読む会」ページと私のタイムラインに投稿したものですが、そのままではFacebook読者の範囲でしかお目にとまらないので、ここに再録することにしました。 ====================   昨日(2025.6.25)の都留文科大学『教育』読む会に参加しました。昨年5月以来、通算14回目の参加です。とてもおもしろい議論(おそらくその内容は、いつものように新東さんが紹介して下さるだろうと思っています)が行なわれたのですが、私はその議論を聞きながらも(^^;)それとは別の方向から考えていました。せっかく参加しているので発言しようかとも思ったのですが、議論の方向を変えることになるし残り時間も少なかったので、発言しませんでした。それでここに考えたことを書きます。  例会では植林恭明「私を変えた漆との出会い」(『教育』No.953 2025.6)が取りあげられました。植林さんもリモートで参加されました(取りあげる実践報告の著者が参加されることが多いのが、都留文大の読者会の大きな魅力です)。植林先生は教職18年目。公立小学校から東京の私立和光小学校に移られ、さらに担任から「工作技術科」の専任となって12年。2020年度から実施されている特別授業「職人さんから学ぶ~漆器づくりの職人さんをお招きして」について『教育』No.953で報告されました。その実践のことに触れる前に、私の関心を書きます。  私は教育科学研究会に入会(1975)した教育学部学生の頃から院生、そして神戸大・宮城教育大学に勤務していた1980年代末まで、社会科教育を主たる対象として教育学研究を行なってきました。大阪教育大、のちに滋賀大で行なわれていた「社会科学と教育」研究会に参加し、民間教育研究運動における社会科研究や学校現場の社会科教育実践について研究していました。教科研では故・鈴木正氣先生の小学校社会科実践からたいへん多くのことを学ばせていただきました。「社会認識と教育」分科会・部会に参加して、鈴木先生の『川口港から外港へ』(1978)、『学校探検から自動車教育まで 日常の世界から科学の世界へ』(1983)、『支えあう子どもたち 見えない世界に挑む社会科の授業』(1986)ができあがっていく過程のオブザーバーであることができたのは、...

53 教育学文献学習ノート(38)-1勝田守一「学校の機能と教科づくり」(1960)

イメージ
(『勝田守一著作集4 人間形成と教育』所収 初出:『教育』1960年12月増刊号 1976.12.19初読 2025.6.10-11再読 2025.6.10-17 ノート作成)  2025.5.25教育科学研究会教育学部会での本田伊克報告「教科研は学力をどう論じてきたか、いくべきか」に沿って、私も教科研での議論を参照しながら学力問題について改めて学習していきたいと思います。予告編(38)-0で述べたように、当日の研究会で本田氏及び佐貫浩氏が配付された報告資料は、これ自体は研究会内で配られたものでありそのまま公刊されたものではないと思われますので、報告資料全体の内容に言及することはしません。但し、これから検討する文献を本田氏がなぜ取りあげておられるかを紹介することは先行研究者に対するマナーであるとも考えますので、その前後の文脈だけは紹介することにします。  本田報告ではまず教育科学研究会の 「研究活動方針 危機の時代のなかで子どもとともに生きる教育実践を社会的共同の力で創造する ─新自由主義社会への子どもの根源的な問いに応えて─」 (2023) に言及されていますが、これについては「文献学習ノート(38)」の一連の検討を終えた上で改めて検討することにします。  本田氏は次に中内敏夫『「教室」をひらく―新・教育原論(著作集Ⅰ)』(藤原書店 1998)における学力検討・学力像明確化の意義に関する中内の主張を紹介していますが、私は残念ながら同文献を所持していません。Amazon、ヤマノヰ書店も検索してみましたが、ヒットしませんでした。なのでスルーします。  続いて本田氏は、教科研の学力論を検討する際に勝田守一が提起した「ペダゴジーとしての教育学」構想を想起したいとして、以下の文献を取りあげています。   勝田守一「学校の機能としての教科づくり」 (1960)  そこで勝田のこの文献から学ぶことをこの「文献学習ノート(38)」シリーズの最初の課題とします。  まずは本田報告の中で勝田論文(1960)についてどのように言及されているかを紹介します。   上記引用文中には二つの註が付されていて、一つ目の「3」の出典としていま検討している勝田論文(1960)が示されています。二つ目の「4」の出典は同じく勝田の 「教育学とは何か」 (1960頃) であり、これについては稿を改...