1 ブログ開設の辞/自己紹介

このたび、「佐藤年明私設教育課程論研究室のブログ」という長いタイトルのブログを開設しました佐藤年明です。1954年京都市生まれ。32歳まで京都で過ごし、宮城県仙台市(1986.9-1989.3)・三重県津市(1989.3-2019.2)在住を経て、2年半前に32年ぶりに故郷・京都に戻ってきました。

 学びの履歴は、京都市立日彰小学校京都教育大学附属中学校同高等学校京都大学教育学部同大学院修士課程&博士後期課程京都大学研修員(オーバードクター)です。

 仕事の履歴は、(1983.4)神戸大学大学院文化学研究科助手−(1986.10)宮城教育大学助教授[社会科教育]−(1989.4)三重大学教育学部助教授[教育課程論]・(2002.4)同教授−(2019.4)京都橘大学発達教育学部特任教授兼京都教育大学大学院連合教職実践研究科教授[カリキュラム論]−(2020.4)京都女子大学非常勤講師[教育課程論・ジェンダーと教育]、です。大学教員39年目になります。

 このブログの開設経緯については、facebookの私のページへの投稿(2021.8.8)を読んでいただく方がはやいので、全文を再録します。

========================================
【自分のホームページを立ち上げたい!】
 どなたか詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスを下さい。小さな情報でも歓迎です。
 私設ホームページをつくろうとして、難渋しています。
 三重大学在籍中の1999年度から退職した2018年度まで、「国立大学法人三重大学教育学部 学校教育講座教育課程論研究室ホームページ」を運営していました。ホームページビルダーで原稿を作成し、FFFTPソフトで三重大学のサーバにアップするだけなので、簡単でした。退職したので、このページは現在閉鎖されています。
 ネッドワーク上の自分のcommunication toolとしては近年はほとんどfacebookを使用していて、研究室HPはほぼ更新もしていなかったのですが、ここに研究業績リストを置いたり拙著論文も掲載していたので、これからも、自分がfacebookで研究上の発信をする際に過去の研究成果などに言及したい場合には、研究室HPへリンクを張って利用できたらいいなと考えました。ということで、保存していた三重大時代の研究室HPのhtmlファイルを修正して「私設教育課程論研究室 ホームページ」という名称に変更し、改めて公開したいと考えて準備だけはしているのです。
 また、facebookから「ノート」機能が削除されたため、「教育学文献学習ノート」など超長~い文章も自分のウォールにそのままアップしているのですが、これなども自分のHPにアップしてfacebookからリンクを張った方がすっきりします。
 というわけで、3年近く前に自分の私設HPを載せてくれるプロバイダ(という言い方でいいのかな?^^;)を探し始め、あまりよくわからないまま、他が高いという理由で、従量課金制で少なくとも最初はお安く利用できそうに見えたAmazonWebService(AWS)に入りました。
 AWSはクラウドを利用するサービスでその中でHPも立ち上げられると考えて始めたのですが、すぐに壁にぶつかります。まずAWSのHP上の様々なマニュアルページが数十年来の「パソコン・ブラックボックスユーザー」を自称する僕には難しすぎます。用語が全然わかりません。プログラミングができないと利用できないんでしょうか。マニュアルがあちこちのページに飛んで、多くの場合最後は英語版に。これをいちいち翻訳して理解する気になれません。
 たまりかねてAmazonを検索し(^^;)、外部者が作ったマニュアルを渉猟して、比較的マニアックでなさそうなもの(^^;)と判断して、小笠原種高『AWSのしくみと技術がしっかりわかる教科書』(技術評論社 2019)を入手しました。少し古いのが気になりましたが、他に適当なのが見つからなかったんです。読んでみたけど.....やっぱりだめでした。初心者がホームページをアップするやり方がわかりません。
 AWSの課金も、最初の頃は月額60数円とかで、まあこれくらいなら当面使いこなせなくても置いといていいか、と思ってたのですが、わからないなりにあちこちをいじって新しいサービスを利用することにしてしまったことから、最近では1000円台とかもっと高いこともあり、何にも利用していないにしてはばかにならない出費となっています。
 なんとかAWSでホームページを立ち上げられるようになりたいと、大学の授業がなくてまとまった時間が取れる春休みや夏休みに、決意してAWSにログインするのですが、むなしく敗退しています。
 パソコンのheavy userではありながらハード面とかプログラム面ではパソコン音痴に近い私の望みは、ホームページをそれほどお高くない料金で立ち上げることです。
 やはりAWSは諦めて、他のプロバイダ?を探した方がいいんでしょうか?
==============================

 まあ、そういうわけで、ここ2年くらい考えてきたことは、正規教員を退職した後も自分のホームページを続けたい、ということでした。
 AWSの初心者がどうやったらAWSでホームページを立ち上げるところまで辿り着けるかと言う、上記facebook投稿に対しては、まだ有力な情報をいただけていないんですが、大学の先輩でfacebook友達のK氏が、googleで無料ブログを開設できるよ、という情報を下さいました。
 ホームページを立ち上げられたらいろいろ載せたい情報はあるのですが、特にすぐにやりたかったのは、昨年から始めて20回を数えている「教育学文献学習ノート」シリーズという研究的文章を掲載することです。これはもともと、facebookの「ノート」という字数を気にせずに長文を載せられるコーナーを利用して発表しようと考えていたんですが、facebookの「ノート」機能は昨年廃止されてしまいました(T-T)。それで通常の自分のウォールに載せています。今のところA4版で30ページ前後の文章でも載せることはできるんですが、同じものをグループのページに投稿しようとすると字数オーバーのエラーが出たりします。
 ファイルなら何十ページにもなるような長い文章を載せても、誰にも読んでもらえないとも思うのですが、もともと文章が長いたちなので、心おきなく長く書きたいのです。(^^;)
 そこで、自前のホームページならどれだけ長い文章を載せても大丈夫と考えて、AWSにアタックし始めたのですが、あえなく遭難中なわけ。
 できれば時系列で流れていくブログだけではなくて、二次元的に全体像を確認しながら情報を入手してもらえるホームページも持ちたいのですが、K氏のアドバイスを受けてとりあえずブログをスタートすることにしました。もう10年かそれ以上前でしょうか、ameba blogをやってたことがあります。その後、もっとオープンに交流できそうなfacebookに移っていきました。これまでのfacebookでの交流の約10年間の蓄積もあるので、日常の交流、短い呟き(twitterはやっていません)などは、引き続きfacebookメインで発信していきます。このブログには主として研究上の長い文章を載せて、facebook上に「よかったら見てください」ということでリンクを張ろうと思います。すでにA4✖️40ページを越えていてまだ当分終わらない(^^;)学習ノートを執筆している途上ですので、それが次の投稿になると思います。

 このgoogle bloggerですが、何ができて何はできないのかほとんど確認しないままやり始めています。長い文章を載せたいわけですが、1回の投稿に時数制限がないのか、とか、googleのIDを持ってる人にしか読んでもらえないのか、とか、無料というがある程度以上使うようになると課金されるのか、とか。まあ、それでも、一向に見通しが立たないホームページ再開設を待たされ続けてきたので、とりあえずブログを先行スタートさせることにします。

コメント

このブログの人気の投稿

35 2023.10.21京都教育科学研究会第351回例会における佐藤年明報告「岸本清明氏の総合学習実践「東条川学習」(『希望の教育実践』所収)を新潟大生はどう学んだか?」と別添資料等を転載します

34 「隠れたカリキュラム(hidden curriculum)」考 ―佐貫浩『学校と人間形成』(2005)・『危機の時代に立ち向かう「共同」の教育』(2023)と佐藤の京都女子大・新潟大授業における受講生のリサーチ・討論から考える

30 「子どもたちと性を語り合うためのゼミナール」構想(その1)