※ 本ブログのバックナンバー一覧 (随時更新)
(2025.10.15 最終更新 各投稿項目に当該投稿へのリンクを張りたいのですが、まだ「2」までしか反映していません。文字が異常にでかくなってしまっていたのを、ようやく修正しました。引き続き調整を続けます。)
1 ブログ開設の辞/自己紹介 2 私の著書・論文リスト
3 教育学文献学習ノート(22)-1 神代健彦編『民主主義の育てかた 現代の理論としての戦後教育学』(2021) はじめに(神代健彦)・第8章 民主教育論(中村(新井)清二) (2021.9.3)
4 教育学文献学習ノート(22)-2神代健彦編『民主主義の育てかた 現代の理論としての戦後教育学』(2021) 第7章 教育的価値論(神代健彦) (2021.9.10)
5 教育課程論研究室ホームページの復元・継続を断念。今後は、本ブログをアーカイブとしても使用していきます。 (2021.9.12)
6 教育学文献学習ノート(23) 田中茂樹『子どもが幸せになることば』(ダイヤモンド社2019) (2021.9.21)
7 教育学文献学習ノート(24) 石垣雅也「授業・学習指導における『子どもの事実』をつかむ方法意識-城丸章夫の指導論を手がかりに-」(日本臨床教育学会『臨床教育学研究』第8巻 2020) (2022.1.6)
8 【アーカイブ01】教育学文献学習ノート(21)藤原辰史「子どもの商品化に抗する思想」(『教育』No.907 旬報社 2021.8) (2022.2.9)
9 教育学文献学習ノート(25) 藤原辰史『縁食論 孤食と共食のあいだ』(ミシマ社) (2022.2.13)
10 【アーカイブ02】京都教科研2020年11月例会を終えて(2020.11.22) (2022.2.27)
11 教育学文献学習ノート(22)-3神代健彦編『民主主義の育てかた 現代の理論としての戦後教育学』(2021) 第2章 「『私事の組織化』論-教師の仕事にとって保護者とは?」(大日方真史) 【前半】 (2022.3.1)
12 教育学文献学習ノート(22)-3神代健彦編『民主主義の育てかた 現代の理論としての戦後教育学』(2021) 第2章 「『私事の組織化』論-教師の仕事にとって保護者とは?」(大日方真史) 【後半】 (2022.3.2)
13 教育学文献学習ノート(22)-3-1「太田 和敬ブログ」掲載(2022.3.3)の太田和敬氏投稿「佐藤年明氏の批判に応える 学校選択と公共性」を読んで (2022.3.6)
14 教育学文献学習ノート(26)瀬成田実『震災を語り伝える若者たち みやぎ・きずなFプロジェクト』(かもがわ出版) (2022.3.18)
15 教育学文献学習ノート(27)古荘純一・磯崎祐介『教育虐待・教育ネグレクト 日本の教育システムと親が抱える問題』(光文社新書) (2022.5.24)
16 教育学文献学習ノート(28) 奈良教育大学付属小学校『みんなのねがいでつくる学校』(クリエイツかもがわ) (2022.7.8)
17 教育学文献学習ノート(29)岸本清明『希望の教育実践 子どもが育ち、地域を変える環境学習』(同時代社) (2022.7.20)
18 【アーカイブ03】教育学文献学習ノート(6):『教育』2020.10月号櫻井歓論文「立憲的教養の場としての学校」の「立憲的教養を育む場としての学校」の項における勝田守一「学校の機能と役割」(1960)の紹介と勝田の原著を読んで (2022.8.11)
19 【アーカイブ04】 教育学文献学習ノート(14):2018-2021教育政策(関連)文書群 (2021.3.11-13)
20 【アーカイブ05】SEXUALITY研究ノート《前史・上》
21 【アーカイブ06】SEXUALITY研究ノート《前史・中》
22 【アーカイブ07】SEXUALITY研究ノート《前史・下》
23 【アーカイブ 08】(2019.6.18 Facebookへの投稿 平井美津子 「慰安婦」問題を子どもにどう教えるか
24 (2022.11.12)第48回奈良教育大学附属小学校教育研究会参加記
25 【アーカイブ 09】教育学文献学習ノート(8)吉益敏文「教職志望の学生がもつ『子ども理解』概念についての考察-大学生の授業感想をもとに-」(2018)/「人間発達援助職としての教師論の考察(1)-勝田守一の教師論に着目して-」(2020) (2020.12.27/2022.12.13編集)
26 【アーカイブ 10】 教育学文献学習ノート(9)吉益敏文・山﨑隆夫・花城詩・齋藤修・篠崎純子『学級崩壊 荒れる子どもは何を求めているのか』(高文研) (2021.1.9/2022.12.13編集)
27 教育学文献学習ノート(30)吉益敏文『子ども、親、教師すてきなハーモニー』(かもがわ出版) (2022.12.14-16)
28 教育学文献学習ノート(31)ケアについて考える (2023.3.9-10)
29 教育学文献学習ノート(32)吉益敏文「生活綴方を実践する教師の『まじめさ』に関する考察-5人の教師の聞き取りから-」 (武庫川臨床教育学会『臨床教育学論集』第14号 ) (2023.2.4-3.16)
30 「子どもたちと性を語り合うためのゼミナール」構想(その1) (2023.7.23)
31 2023年度前期成績評価活動総括 (2023.8.20)
32 【アーカイブ 11】教育学文献学習ノート(19)佐貫浩『学力・人格と教育実践 変革的な主体性をはぐくむ』(大月書店 2019.7.12刊行) (2023.8.25)
33 【アーカイブ 12】教育学文献学習ノート(20)佐貫浩『「知識基盤社会」論批判 学力・教育の未来像』(花伝社 2020.3.5刊行) (2023.8.25)
34 「隠れたカリキュラム(hidden curriculum)」考 ―佐貫浩『学校と人間形成』(2005)・『危機の時代に立ち向かう「共同」の教育』(2023)と佐藤の京都女子大・新潟大授業における受講生のリサーチ・討論から考える(2023.9.18)
35 2023.10.21京都教育科学研究会第351回例会における佐藤年明報告「岸本清明氏の総合学習実践『東条川学習』(『希望の教育実践』所収)を新潟大生はどう学んだか?」と別添資料を転載します(2023.10.22)
36 教育学文献学習ノート(33) 佐藤廣和『子どものなかの未来をつかむ 生活表現と教育』(2024.1.19)
37 読書ノート 原田真知子『「いろんな人がいる」が当たり前の教室に』(2021) (2024.2.26)
38 読書ノート 中野譲『地域を生きる子どもと教師 「川の学び」がひらいた生き方と生活世界』(高文研 2017.8.20刊行) (2024.3.21)
39 教育学文献学習ノート(34) -1倉持祐二『食べることから始めてみよう~生活科・社会科・総合的な学習~』(喜楽研) (2024.9.9)
40 読書ノート 吉益敏文『SOSを出しつづけて―私の体験的教師論』(清風堂書店)(2024.9.20)
41 【アーカイブ13】(京都教育科学研究会第362回例会報告 2024.11.16) 新潟大生と岸本清明氏の総合学習実践「東条川学習」を学ぶ(2年目の実践)―2024年度前期「教育課程及び総合的な学習の時間の指導法A」第6~11回授業(5/20, 5/27,6/3,6/10,6/17,6/24)の総括―
42 読書ノート 児美川孝一郎『新自由主義の40年 「生き方コントロール」の未来形』(青土社) (2024.12.15)
43 教育学文献学習ノート(35)児美川孝一郎『新自由主義教育の40年―「生き方コントロール」の未来形』(2024)の学びを深める (2024.12.17)
44 教育学文献学習ノート(36)日本教育政策学会企画『Society5.0と揺らぐ公教育 現代日本の教育政策/統治』(晃洋書房) (2025.1.8)
45 教育学文献学習ノート(34)-2 倉持祐二「小学校社会科に求められる『社会的な見方・考え方t』を考える」(京都橘大学研究紀要 50号) (2025.1.11)
46 長太(なご)の大樟の歌 ―2025.2.25都留文科大学『教育』を読む会に参加して考えたこと (2025.2.26)
47 読書ノート 櫻井歓編『教育学研究者の自己形成と戦後日本の教育学(その2)―奥平康照氏への聴き取り調査の記録―』(科研基盤(C)JP17K04580「日本教育思想史における<教育><哲学><政治>の連関構造」資料集 2023.9)(2025.2.28)
48 読書ノート 下司 晶『教育思想のポストモダン 戦後教育学を超えて』(勁草書房)(2025.3.3)
49 教育学文献学習ノート(37)中村(新井)清二「総合学習の『総合性』の原理的問題」(2023) (2025.3.19)
50 【アーカイブ14】「総合的学習」の「総合」概念(1999.10.29脱稿・未発表) (2025.3.20)
51 【アーカイブ15】教育学文献学習ノート(38)-0 覚え書き (2025.6.3)
52 教育学文献学習ノート(39)浦田直樹「『人間のぬくもり』を生み出す教育実践秋桜高校の実践記録―」(日本臨床教育学会編集『臨床教育学研究』第13巻) (2025.6.4)
53 教育学文献学習ノート(38)-1勝田守一「学校の機能と教科づくり」(1960) (2025.6.17)
54 【アーカイブ16】 植林恭明「私を変えた漆との出会い」(『教育』No.953 2025.6)をめぐって(2025.6.25都留文大雑誌「教育」を読む会例会に参加して) (2025.6.26)
55 浦田直樹校長と親しく懇談して、秋桜高校の教育実践についてさらに考えてみた(2025.7.21)
56 教育学文献学習ノート(38)-2勝田守一「教育学とは何か」(1960頃) (2025.8.1)
57 animal welfareについて―2025教科研全国大会「道徳性の発達と教育」分科会・渡部裕司報告から考える― ( 2025.9.1)
58 animal welfareについて(その2)―2025教科研全国大会「道徳性の発達と教育」分科会・渡部裕司報告について考える― (2025.9.20)
59 戦後世代に「加害責任」はあるのか?―『渡り川』(1994)と『過去は死なない』(2014)から考える (2025.9.25)
60 【メモ】京都女子大学「ジェンダーと教育」授業(2020-2024年度)の経過(2025.9.28)
61 【ア-カイブ16-1】京都教科研連載「私の研究ノート」第29~49回 勝田守一『能力と発達と学習―教育学入門Ⅰ』(1964)〔3分の1〕 (2025.9.29)
62 【ア-カイブ16-3】京都教科研連載「私の研究ノート」第29~49回 勝田守一『能力と発達と学習―教育学入門Ⅰ』(1964)〔3分の2〕 (2025.9.29)
63 【ア-カイブ16-3】京都教科研連載「私の研究ノート」第29~49回 勝田守一『能力と発達と学習―教育学入門Ⅰ』(1964)〔3分の3〕 (2025.9.29)
64 教育学文献学習ノート(38)-3中内敏夫『学力と評価の理論』(の一部) (2025.10.25)
65 読書ノート 櫻井歓編『教育学研究者の自己形成と戦後日本の教育学―堀尾輝久氏、宮澤康人氏、藤田昌士氏への聴き取り調査の記録―』(科研基盤(C)JP17K04580「日本教育思想史における<教育><哲学><政治>の連関構造」資料集 2019.8) (2025.11.1)
コメント
コメントを投稿